MENU

インフォメーション

INFORMATION

トイレ洋式化等改修工事入札の実施について

お知らせ

2025/07/22

この度、下記のとおり入札を行うことになりました。参加ご希望の業者様はプラザ洞津 総務課(059-227-6230)までご連絡ください。必要書類をお渡しさせていただきます。

 

調達説明書(特記仕様書)

公 告 日

令和7年7月22日

 

次のとおり一般競争入札を行いますので、公告します。

本件入札に参加される方は、下記事項を十分ご理解いただいたうえ、参加してください。

 

  • 案件名及び内容

発注者:公立学校共済組合三重支部 支部長 福永 和伸

三重県津市栄町1丁目954番地 三重県栄町庁舎5階

※見積書、納品書、発注書、請求書などの宛名は上記発注者名で統一してください。

案件名:公立学校共済組合津宿泊所 トイレ洋式化等改修工事

内 容(仕 様):仕様書に記載のとおり

 

2  履行期間(納入期限)及び履行場所(納入場所)

(1) 履行期間(納入期限)

令和7年8月9日(土)から令和7年10月24日(金)17時

※ホテル営業しながらの工事のため、工事音がだせる時間の制限があります。

(2) 履行場所(納入場所)

三重県津市新町1丁目6番28号

プラザ洞津1階から4階男性用・女性用トイレ・多目的トイレ

 

3  競争入札参加者及び落札者に必要な資格

(1) 競争入札参加資格

ア 当該競争入札に係る契約を締結する能力を有しない者又は破産者で復権を得ない者でないこと。

イ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第32条第1項各号に掲げる者でないこと。

ウ 三重県内にある本店又は支店等で三重県庁入札参加有資格登録事業者であり、公立学校共済組合津宿泊所の確認審査により参加資格を認められた事業者。

(2) 落札資格

ア 三重県建設工事等資格(指名)停止措置要領により資格(指名)停止を受けている期間中である者でないこと。

イ 三重県物件関係落札資格停止要綱(以下「落札停止要綱」という。)により落札資格停止措置を受けている期間中である者又は同要綱に定める落札資格停止要件に該当する者でないこと。

ウ 三重県税又は地方消費税を滞納している者でないこと。

 

4  入札参加者及び落札候補者に求められる義務

競争入札参加資格確認申請書を提出し、3(1)の競争入札参加資格があることの確認を受けた場合は、入札に参加することができます。

なお、落札候補者にあっては、入札実施後に(2)から(3)までの書類を 13(5)の締切日時までに提出していただきます。

また、提出した書類等について、説明をお願いする場合があります。

(1) 三重県物件関係競争入札参加及び落札資格に関する要綱第4条第1項に定める申請(13(3)参照)

(2) 消費税及び地方消費税についての「納税証明書(その 3 未納税額のない証明用)」(所管税務署が過去 6 月以内に発行したもの)の写し(提示可)

(3) 三重県内に本支店又は営業所等を有する事業者にあっては、「納税確認書」(三重県の県税事務所が過去 6 月以内に発行したもの)の写し(提示可)

 

5  入札方法及び落札者の決定方法について

(1) P5「入札に際しての注意事項」によるものとします。

(2) 落札候補者について、3(2)の落札資格の確認を行った後に落札決定を行います。

(3) 入札保証金は、入札金額の 100 分の 5 以上の額とします。ただし、規則第 67 条第 2 項各号のいずれかに該当する場合は、免除します。

なお、入札保証金の納付が必要な場合は、競争入札参加資格の結果を通知する際に別途連絡します。

 

6  契約方法に関する事項

(1) 契約条項は、別途定める契約書のとおりです。

(2) 契約保証金は、契約金額の100分の10以上の額とします。ただし、会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申立てをしている者若しくは申立てをされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定による再生手続開始の申立てをしている者若しくは申立てをされている者(以下これらを「更生(再生)手続中の者」といいます。)のうち三重県建設工事等入札参加資格の再審査に係る認定を受けた者(会社更生法第199条第1項の更生計画の認可又は民事再生法第174条第1項の再生計画の認可が決定されるまでの者に限ります。)が契約の相手方となるときは、納付する契約保証金の額は、契約金額の100分の30以上とします。

また、規則第75条第4項各号のいずれかに該当する場合は、契約保証金を免除します。ただし、規則第75条第4項第1号、第2号又は第4号に該当するときを除き、更生(再生)手続中の者については、契約保証金を免除しません。

なお、契約保証金の免除を判断するため、過去3年の間に当該契約と規模をほぼ同じくする契約を締結し、当該契約を履行した実績の有無を示す証明書をご提出いただく場合があります。

(3) 契約は、下記「契約に関する事務を担当する課」(以下「契約事務担当所属」という。)に記載する所属で行います。

(4) 契約書は 2 通作成し、双方各 1 通を保有します。

なお、契約金額は、入札書に記載された金額の 100 分の 110 に相当する金額とし、契約金額の表示は、消費税等を内書きで記載するものとします。

7  監督及び検査

契約条項の定めるところによります。

8  契約代金の支払方法、支払場所及び支払時期

契約条項の定めるところによります。

 

9  入札及び契約の手続において使用する言語及び通貨

日本語及び日本国通貨に限ります。

 

10 暴力団等排除措置要綱による契約の解除

契約締結権者は、受注者が「三重県の締結する物件関係契約からの暴力団等排除措置要綱」(以下「暴排要綱」という。)第 3 条又は第 4 条の規定により、落札停止要綱に基づく落札資格停止措置を受けたときは、契約を解除することができるものとします。

 

11 不当介入に係る通報等の義務及びそれを怠った場合の措置

(1) 受注者が契約の履行にあたって暴力団、暴力団関係者又は暴力団関係法人等(以下「暴力団等」という。)による不当介入を受けたときは、次の義務を負うものとします。

ア 断固として不当介入を拒否すること。

イ 警察に通報するとともに捜査上必要な協力をすること。

ウ 契約事務担当所属に報告すること。

エ 契約の履行において、暴力団等による不当介入を受けたことにより工程、納期等に遅れが生じる等の被害が生じるおそれがある場合は、契約事務担当所属と協議を行うこと。

(2) 契約締結権者は、受注者が(1)イ又はウの義務を怠ったときは、暴排要綱第7条の規定により落札停止要綱に基づく落札資格停止等の措置を講じます。

 

12 その他

(1) 当該入札に質疑(入札手続き、参加資格、仕様内容、契約内容等の入札・契約に関する一切の事項)がある場合は、13(1)にある締切日時までに行うものとします。

(※ 回答に時間がかかる場合がありますので、お早めにお願いいたします。)

(2) 本件入札の事項その他に関し疑義がある場合は、入札事務担当所属に説明を求め、十分ご承知おきください。入札後、不明な点があったことを理由として異議を申し立てることはできません。

(3) 本件入札の参加にあたり、国内の法律及び三重県における諸規程を遵守し、仕様書等に基づき適正な入札を行わなければなりません。

(4) 契約の相手方となった場合には、仕様書に記載された内容及び納期等を遵守し、誠実に契約を履行しなければなりません。

(5) 契約の相手方となった場合には、三重県が定める個人情報の取扱規定を遵守しなければなりません。

 

13 期間の設定(時間は、24 時間表示となっています。)

(1) 質疑等の提出締切日時

令和7年8月4日(月)12時まで

《結果回答》

令和7年8月4日(月)17時までに行います。

提出締切日時までに、入札事務担当所属に書面(FAX可)で質疑申請を行い(必着)、回答はFAXかメールにて送付します。

(2) 同等品申請書の提出締切日時

令和7年8月4日(月)14時まで ただし、既設トイレとのバランスをとるため、TOTO製に限ります。

《結果通知》

令和7年8月4日(月)17時までに回答をFAXかメールにて送付します。

(3) 競争入札参加資格確認申請書提出の締切日時

令和7年8月4日(月)14時まで

《結果通知》

令和7年8月4日(月)17時までに通知書をFAXかメールにて発送します。

【提出方法】

「競争入札参加資格確認申請書」に必要事項を記載し、書面にて提出締切日時までに次の場所に郵便、民間事業者による信書便又は持参により提出してください(必着)。

必要に応じて同等品申請書、カタログ・仕様表等、同等品であることの確認資料を同封する。

〒514-0042 三重県津市新町1丁目6番28号

公立学校共済組合津宿泊所 総務課(担当:大江)

(4) 入札日時 (郵送電送による入札は認めない。

令和7年8月8日(金) 14時

プラザ洞津1階 「ブライダルサロン」

代理人が入札する場合は受付時に委任状を提出してください。入札時は入札書、入札金額内訳書(第1回目入札のみ)を封筒に入れて提出してください。落札候補者がない場合に入札は最大3回行います。入札書は3枚持参してください。

落札候補者は、落札資格の確認のため、契約事務担当所属が指示する提出期限までに、次の書類を提出(提示可)してください。

(1) 消費税及び地方消費税についての「納税証明書(その 3 未納税額のない証明用)」(所管税務署が 6 月以内に発行したもの)の写し(提示可)

(2) 三重県内に本支店又は営業所等を有する事業者にあっては、「納税確認書」(三重県の県税事務所が過去 6 月以内に発行したもの)の写し(提示可)

(5) 落札候補者に求める書類提出の締切日時及び場所

令和7年8月8日(金)16時まで

落札候補者にあっては、入札実施後に 4(2)から(3)までの書類を契約事務担当所属に提出していただきます。(いずれも提示可)

また、提出した書類等について、説明をお願いする場合があります。

■ 入札、契約に関する事務を担当

公立学校共済組合津宿泊所 総務課(担当:大江)

電 話 059-227-6230 FAX 059-226-3185

入札に際しての注意事項

代理人が入札する場合は受付時に委任状を提出してください。入札時は入札書、入札金額内訳書(第1回目入札のみ)を封筒に入れて提出してください。落札候補者がない場合に入札は最大3回行います。入札書は3枚持参してください。

本項目の(1)から(3)は参加資格、(4)から(7)は落札資格となります。

(1) 競争入札に係る契約を締結する能力を有しない者又は破産者で復権を得ない者でないこと。

(2) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成 3 年法律第 77 号)第 32 条第 1 項各号に掲げる者でないこと。

(3) 入札参加地域の要件を設定した場合は、それに該当しているものであること。

(4) 三重県建設工事等資格(指名)停止措置要領により資格(指名)停止を受けている期間中である者でないこと。

(5) 落札停止要綱により落札資格停止措置を受けている期間中である者又は同要綱に定める落札資格停止要件に該当する者でないこと。

(6) 三重県税又は地方消費税を滞納している者でないこと。

(7) 該当の案件を履行するにあたり、許認可等が必要な場合はそれを受けている者であること。

2 落札候補者は、落札資格の確認のため、契約事務担当所属が指示する提出期限までに、次の書類を提出してください。

(1) 消費税及び地方消費税についての「納税証明書(その 3 未納税額のない証明用)」(所管税務署が 6 月以内に発行したもの)の写し(提示可)

(2) 三重県内に本支店又は営業所等を有する事業者にあっては、「納税確認書」(三重県の県税事務所が過去 6 月以内に発行したもの)の写し(提示可)

(3) 1(7)を証明する書類の写し(必要とする場合に提出)

3 入札価格は指示のない限り消費税及び地方消費税抜きの額(免税業者にあっては、契約希望額に 110分の 100 を掛けた額)としてください。(契約金額は、1円未満端数が生じたときは、その端数を切り捨てるものとします。)提出した入札書の書換、引換又は撤回をすることはできません。

4 契約事務担当所属は、必要に応じ資料等の提出を求めることができるものとします。

5 入札額同額による落札候補者が二人以上ある場合は、くじ引きにて落札候補者を決定します。

6 落札候補者となるべき者がいない場合は、再度入札を行います。入札執行回数は、原則として 3 回を限度とし、この限度内で落札候補者がいない場合は入札を打ち切ります。最終執行回の入札参加者の中から指名して随意契約のための見積(以下「不落随契」)を行う場合があります。

7 いずれかに該当する者の提出した入札書は無効とします。

また、無効になる要件は、下記無効要件に該当する場合となります。

なお、落札候補者の落札資格の確認ができないときはその者の入札書は無効と取り扱います。

(無効要件)

次に該当する入札については、その者の入札を無効とします。また、再度入札には参加できないものとします。

(1) 入札に参加する資格のない者が入札したとき。

(2) 入札者又はその代理人が同一事項の入札に対し二以上の入札をしたとき。(例:同じ事業者の本店、支店(営業所等)が同一案件に入札を行った場合)

(3) 入札者又はその代理人が他人の入札の代理をしたとき。

(4) 入札に際して談合等の不正があったとき。

(5) 入札保証金を納付する場合に、その額が規則第 67 条第1項に規定する額に満たないとき。

(6) その他契約締結権者があらかじめ指示した事項に違反したとき。

(7) 再度入札において、入札価格が前回の入札における最低額と同額以上の入札をしたとき。

(8) 最低制限価格設定案件において、最低制限価格を下回る金額による入札をしたとき。

(9) 入札内訳書を求めた場合に次の(ア)から(オ)に該当するとき。

(ア)入札内訳書を提出しないもの。

(イ)入札内訳書の金額と入札額が一致していないもの。

(ウ)一括値引き、減額の項目が計上されているもの。記載すべき項目が欠けているもの。

(エ)その他不備があるとき(記載すべき内容又は指示した事項に誤りがあるなど、担当する所属が不備と判断するもの)

8 契約保証金は、契約金額の 100 分の 10 以上の額とします。ただし、会社更生(再生)手続中の者のうち三重県建設工事等入札参加資格の再審査にかかる認定を受けている者(更生計画等の認可が決定されるまでの者に限る)が契約の相手方となるときは、契約金額の 100 分の 30 以上とします。また、規則第 75 条第 4 項各号のいずれかに該当する場合は、契約保証金を免除します。ただし、規則第 75 条第 4 項の第 1 号、第 2 号又は第 4 号に該当するときを除き、更生(再生)手続中の者については、契約保証金を免除しません。

なお、契約保証金免除要件の確認のため、過去 3 年間に当該契約と同規模の契約を締結し履行した実績の有無を示す証明書を提出していただく場合があります。

9 契約締結権者は、受注者が暴排要綱第 3 条又は第 4 条の規定により、落札停止要綱に基づく落札資格停止措置を受けたときは、契約を解除することができるものとします。

10 受注者は、契約の履行にあたって暴力団等による不当介入を受けたときは、次の義務を負うものとします。

ア 断固として不当介入を拒否すること。

イ 警察に通報するとともに捜査上必要な協力をすること。

ウ 契約事務担当所属に報告すること。

エ 契約の履行において、暴力団等による不当介入を受けたことにより工程、納期等に遅れが生じる等の被害が生じるおそれがある場合は、契約事務担当所属と協議を行うこと。

11 契約締結権者は、受注者が 10 のイ又はウの義務を怠ったときは、暴排要綱第 7 条の規定により落札停止要綱に基づく落札資格停止等の措置を講じます。

12 契約書の作成、提出については、規則第 76 条、第 77 条によります。

13 仕様書と調達説明書(仕様書)の表記に相違がある場合は、調達説明書(仕様書)の表記を優先するものとします。

14 契約締結権者は、規則第 80 条第 1 項各号又は第 2 項に該当すると認められる場合は、契約の全部又は一部を解除することができるものとします。

15 契約締結権者は、受注者が履行期限内にその義務を履行しないときは、規則第 81 条に基づき、同条第 1 項各号に該当する場合を除き、違約金を徴収します。

16 契約締結権者は、受注者の責に帰する理由により契約を解除した場合、規則第 82 条に基づき、  違約金を徴収します。

特 記 仕 様 書

1 物品納入場所

プラザ洞津1階2階3階4階男性トイレ・女性トイレ・多目的トイレ

三重県津市新町1丁目6番28号

2 物品納入期限

令和7年8月9日(土)から令和7年10月24日(金)

3 工事内容

各階ロビーに設置されている、男性トイレの1階1箇所、2階1箇所、3階1箇所、4階1箇所、女性トイレ4階1箇所について、既存の和式便所を撤去し、ウォッシュレット付洋式便所に改修する洋式化工事。

また、男性トイレの1階、2階、3階、4階、女性トイレ4階について、既存の自動水栓、水石鹸容器を撤去し、台付自動水栓、自動水栓水石けん供給栓を設置する改修工事。

さらに、1階多目的トイレに台付自動水栓を設置する改修工事。

4 現場確認

現場確認は令和7年8月7日(木)までに必ず行ってください。事前に電話にて、担当者と日程調整を行ってください。現場確認していない入札は無効とします。

5 工事実施方法

(1)工事の施工にあたっては、関係法令を遵守して適正に行ってください。搬入、搬出はエレベータ使用を可とします。

(2)現場作業日(時間)は、施設担当者等と事前協議のうえ、日程調整をすることとします。 (3)設置にあたっては、施設担当者等と事前に打ち合わせを行い、その立会いのもと現場確認を必ず行って、詳細な設置場所等を決めるものとします

(4)作業箇所周辺等は適正な養生を施し、施工開始前と同等の状況を保ってください。

工事に際し、在来部分を汚損または損傷した場合は、在来にならい補修すること。

(5)更新工事に必要な箇所以外、既設設備機器類に撤去等の変更は加えないものとします。 (6)その他、記載なき事項や変更が生じた場合は、都度受注者と協議の上に解決を図るものとします。

(7)発生資材の処理等 工事により発生した廃棄物等は、関係法令に従い適切に処理してください。必要に応じてマニフェストを提出してください。工事に必要な許認可等がある場合は受注者において取得してください。

6 事故防止措置及び報告等

(1)工事の施行に起因して発生する事故を防止し、安全を確保するための適切な予防措置を講ずるものとします。

(2)事故が発生する恐れが生じたとき、または事故が発生した時は、直ちに必要な応急措置を講ずるとともに、速やかに施設担当者等へ報告することとします。

 

 

 

 

7 物品の仕様と数量

場所及び面積及び機能 ①    洋式便器便座 男性用トイレ 1階1箇所、2階1箇所、3階1箇所、4階1箇所、女性用トイレ 4階1箇所 合計5箇所

便器はフラッシュタンク式、タンク容量8ℓ以上 便器サイズはレギュラーサイズ、レバー便器洗浄タイプ

便座はウォシュレット、温水貯蔵方式は貯湯式、操作パネルは壁掛型、清潔機能は除菌・抗菌、洗浄機能は、ビデ洗浄・ムーブ洗浄、その他機能として、脱臭機能、ノズル位置調整、水勢調整、擬音機能がついていること。

【基準品】TOTO 床置床排水大便器CS498BMT、ウォシュレットTCF5534AU、床排水フランジHP430-7

 

②    台付自動水栓 男性用トイレ 1階2箇所、2階2箇所、3階2箇所、4階2箇所、女性用トイレ 4階2箇所  合計10箇所

水栓は手にセンサーが反応して水及びぬるま湯がでること。水温の大まかな温度調整ができること。AC100Vタイプ

【基準品】台付自動水洗TLE28SD2A 水栓取付脚TLN01006J

 

③    台付自動水栓 多目的トイレ 1階1箇所 水栓穴ふさぎふた1階1箇所

水栓は手にセンサーが反応して水及びぬるま湯がでること。水温の大まかな温度調整ができること。AC100Vタイプ

【基準品】台付自動水洗TLE28SS2A 水栓取付脚TLN01006J

穴ふさぎふたA338

 

④     自動水栓水石けん供給栓 男性用トイレ 1階1箇所、2階1箇所、3階1箇所、4階1箇所、女性用トイレ 4階1箇所  合計5箇所

水石けん供給栓は手にセンサーが反応して水石けんがでること。

水石けんはタンク補給できること。

【基準品】 TLK07S02JA

工事 ・①設置箇所の土間、タイルを設置箇所以外の土間、タイルと同等に復旧してください。②③設置箇所の洗面器は補修をしてください。

・着座時に扉の開け閉めが不自由にならないように扉を外開きに吊り替え、ネジ穴等カバーなどで見栄え良く補修をしてください。

・ウォシュレットのコンセント設置等使用可能にする電源工事を行ってください。

・必要に応じてトイレットペーパーホルダーの移設と移設前箇所の補修をしてください。

・漏水、汚水漏れの無いように施工してください。設置後に漏れ等不具合が発生した場合は、速やかに修理してください。

作業時間は平日、土日祝日ともに基本8時から17時ですが、会議客利用状況によって工事音が出せる時間やトイレが止められる時間が限られますので、工期は打ち合わせのうえ進めます。

特記事項 ・撤去、処分、副資材、補修、搬入搬出費用などの付帯諸経費は全て見積金額に含めてください。

・基準品以外の製品で入札参加を希望する場合は、同等品申請書を令和7年8月4日までに提出してください。ただし、既設トイレとのバランスをとるため、TOTO製に限ります。

仕様以上の機能・品質であることが一目でわかるよう、カタログ等の資料を添付して申請してください。

・国内に修理拠点を持ち、迅速に修理サポート対応が可能な日本メーカーの製品であること。部材含め全て新品を納品してください。

・完了後に改修工事着手前、施工中、施工後の写真を添付した完了報告書、納品書、保証書等の完了報告書を提出してください。

入札日  令和7年8月8日(金)14時 プラザ洞津1階

 

一覧へ戻る

交通至便の城下町から、感動の伊勢志摩観光を巡る。

江戸時代に32万石を誇った津は、いまも三重県の県庁所在地。 その交通至便の地に位置し、美景に古社に見どころあふれる伊勢志摩観光には最適の宿です。近鉄津新町駅前にあり、市内のビジネスをはじめ、三重県内の観光にご利用ください。

客室数 和室4室
洋室25室
定員 67名
駐車場 85台 最寄り 「近鉄津新町駅」
より徒歩2分
チェック
イン
15:00 チェック
アウト
10:00
使用可能
クレジットカード
VISA/JCB/MasterCard/UC

※注意事項:駐車場内でのトラブルは一切責任は負いかねます。

プラザ洞津 〒514-0042 三重県津市新町1-6-28
TEL:059-227-3291 FAX:059-226-3185

PAGE TOP